FXだけに限らず、株式投資でもよく使われるボリンジャーバンド。
基本的な使い方を解説してみようと思います。
_
ボリンジャーバンドとは?
アメリカのジョン・ボリンジャーという人が考えたテクニカル指標のことです。
_
真ん中のラインの移動平均線に標準偏差(σ)を盛り込み上下に乖離させたのがボリンジャーバンドで、移動平均線を中心に内側のバンドから1σ、2σ、3σと呼ばれます。
_
ボリンジャーバンドにはレートが各バンドで止められるという特性があります。
各バンドで止めらる確率
- 1σ(-1σ):68%
- 2σ(-2σ):95%
- 3σ(-3σ):99%
上記の確率でレートが止められるという特性を活かして逆張りで使うトレーダーが多いインジケーターになります。
_
ボリンジャーバンドのスクイーズとエクスパンション
ボリンジャーバンドでは相場のボラティリティ(流動性)を可視化することができます。
ボラティリティが低下し値動きが少なくなってくると、ボリンジャーバンドが収縮されバンド幅が狭くなることを「スクイーズ」と言い、squeeze(スクイーズ)の直訳「搾(しぼ)る」「押しつぶす」といったイメージがピッタリです。
レンジ相場や急激に動いた後に出現する確率が高いです。
_
それに対してボラティリティが急激に増え一方向へレートが動き出したとき、ボリンジャーバンドが拡張されバンド幅が広がることを「エクスパンション」と言い、expansion(エクスパンション)の直訳「拡大」「拡張」そのままのイメージです。
スクイーズで溜めた力を一気に放出するので、トレンドの初動になることがあります。
相場はスクイーズからエクスパンション、そしてまたスクイーズとこの2つの動きを延々と繰り返しているだけです。
_
ボリンジャーバンドの設定
MT4には標準でインストールされているボリンジャーバンドの設定方法を解説します。
MT4を起動させてボリンジャーバンドを表示させたいチャートを開きます。
_
MT4の上部にある『挿入』をクリックし『トレンド』から『Bollinger Bands』を選択します。
_
パラメーター設定画面が表示されるので、チャートに表示したいボリンジャーバンドの設定を行います。
_
期間 | 移動平均線の期間 |
偏差 | 1、2、3(σ)を入力 |
表示移動 | 「0」のまま |
適用価格 | 「Close」のまま |
スタイル | ラインの色 |
ラインの種類 | |
ラインの太さ |
「レベル表示」は特に設定する必要はありません。
「表示設定」は表示したい時間足の🔲にチェック✔を入れて『Ok』をクリックすると完了です。
_
「期間」の数値なのですが、使う人によっては「21」や「25」にする人もいてるので、一通り自分で試してみた方が良いと思います。
ただ、私的にはデフォルトの「20」のままで良いと思います。
たくさんの人が同じものを見ているから機能するので、パラメーターを細かく弄り過ぎるとその表示設定で見てる人が少なくなり、結果的に機能しないボリンジャーバンドになってしまいます。
たくさんの人が見てるからこそ機能するというのが相場の原理になりますから。